滅菌〉殺菌〉消毒〉除菌〉抗菌を理解しよう


カビ取りをしていく中で、切っても切れない関係が、カビと菌です。




カビとは、、

お風呂に発生する黒いカビやチーズやお餅とかに発生する青カビなどを連想してみてください。

菌といっても様々ですが、

大腸菌、納豆菌など、聞き覚えがあると思います。




そもそも『カビ』は、多細胞生物

『菌』は、単細胞生物です。

なので、

繁殖の仕方がそもそも異なりまし、洗剤で効く効能がそもそも違ってくるんですね。

我々のおそうじやカビ取りという観点でも除去していく行程が全く違うものなのです。




ただ、見た目に綺麗にするだけならば、カビ取り剤で十分に綺麗になります。

※実際、カビ取り剤の塗布だけで、カビも菌も全て除去しましたと言うお掃除屋さんも多いです!




ただ、それは、本来、カビ取り剤で綺麗にしただけなので、その汚れを取り除いた対象面には、菌などが、死滅せずに残っている訳です。

ですので、すぐにその菌を栄養としていって、カビが発生していってしまうのです。

例えば、

お風呂の床面にピンク色のぬめりの汚れを発見した経験はありませんか?




これは、酵母菌の一種で、『ロドドルラ』という菌です。

ロドドルラは、

カビよりも繁殖率が高く、また、すごーくシンプルにいうとカビの栄養源で、このロドドルラが発生したら、そのお風呂はカビの繁殖天国となってしまうと理解してください。




ですので、

見た目に綺麗にするのであれば、カビ取り剤で除去することで確かに綺麗になりますが、酵母菌の一種のロドドルラは、カビ取り剤では完全に死滅せずに繁殖をすぐさま開始しちゃいます。




ちなみに

浴室には、酵母菌の一種のロドドルラ以外にも菌はいますので、ピンク色が見えなかったと言って安心しないでくださいね。

つまり、カビ取り+除菌という行程をしているかが、見た目を綺麗にする以上に大切なのです。

さてさて、




そんな中で、除菌しよう!とか、殺菌しよう!

または、除菌剤やら、色んな言い方がありますが、それを詳しく理解していますでしょうか?

菌に対して繁殖を抑止する表現は、以下の通りとなっています。




強い順に

滅菌〉殺菌〉消毒〉除菌

◆滅菌

滅菌とは、その対象面の菌やウィルスを全て除去することを指します。




ただ完全になくすことは不可能なので、対象面の菌を1/100万にすることを言います。

これは、特別な環境や器具を使用しないと不可能なので一般家庭では難しく主に医療用現場で使われる言葉です。




◆殺菌

殺菌とは、菌の一部を殺したことを言います。

ただし、薬事法として、表記が許されている言い回しなので、医薬品や医薬部外品としてしか表記がされないものとなります。




◆消毒

消毒というのも、一部の菌を殺したり除去すること、または、毒性を無毒化することを言いますが、こちらも薬事法の観点で表記できる言葉です。

◆除菌

除菌とは、物理的、科学的、または、生物的作用により、対象面の菌の数を減らすことを言います。

と、ここまで読んでいただいて、そうすると、薬事法の『殺菌、消毒』という言葉が書いてある商品を選ぶのが賢明か!と思われた方は、ちょっと待ってください!




極論を言えば、薬事法の認可を取っていないだけで、中身は、医薬品と同等レベルで、菌を殺している除菌剤が世の中には存在しているということです!

考えてみてください!




薬事法の認可を取って、メーカーからすれば、薬事法の許可を得られた店舗でしか、洗剤や除菌剤を販売できないのと、除菌剤(雑貨)として一般の流通で販売していった場合に、利便が優れるかは、考えれば答えはおのずと後者となります。




それを考えた時に、世の中の除菌剤の中でも価値ある除菌剤を選ぶ必要ががあるということですよね!

除菌は、大事です!

つまりは、除菌と言えど、実態はほぼ、殺菌してる物を選び、ただ、薬事法の観点で、除菌剤として売り出している除菌剤を見つけることがベストですね^_^




もちろん、その答えを私は知っていますが、それは改めて、おススメ洗剤、除菌剤として紹介しちゃいます!

どうしても知りたいって方は、何かの折にご案内させていただきますね^_^

【ランキング参加中】 ぽちっとしてね! ↓↓↓ にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
  • @miyabi
  • 「きれいになった」の瞬間はどんな時ですか?おそうじのプロ、温泉入浴のプロ、フィットネスのプロとして「きれいになった」の喜びのお手伝いをします。
    埼玉県・東京都のエアコン&ハウスクリーニングのお仕事&20年の現場経験からたどり着いたカビ取り洗剤も販売開始しました!